Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-includes/script-loader.php on line 706

Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-includes/script-loader.php on line 706

Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-includes/script-loader.php on line 707

Deprecated: Array and string offset access syntax with curly braces is deprecated in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-includes/script-loader.php on line 707

Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; EasyColumns has a deprecated constructor in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-content/plugins/easy-columns/easy-columns.php on line 28

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-content/plugins/essential-grid_v1.1.0/includes/item-skin.class.php on line 897

Deprecated: Function create_function() is deprecated in /home/users/0/denyobi/web/masatotahara/wp/wp-content/plugins/essential-grid_v1.1.0/essential-grid.php on line 84
田原真人公式ブログ https://masatotahara.com 参加型社会学会会長、デジタルファシリテーター、非暴力アナーキストの田原真人のブログ Sat, 16 Jul 2022 21:18:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.1.18 https://masatotahara.com/wp/wp-content/uploads/2014/10/cropped-01_rogo2-32x32.png 田原真人公式ブログ https://masatotahara.com 32 32 364名がオンラインに集った「いつか語られる読書会」で見えたもの https://masatotahara.com/?p=2259 https://masatotahara.com/?p=2259#respond Sat, 22 Aug 2020 01:08:14 +0000 http://masatotahara.com/?p=2259

Related posts:

  1. シンクロしている遠隔地を繋ぐことで双方に価値を生み出す 11月7-8日に、ベトナムのホーチミン市へ行ってきました。 それをきっかけに素敵な物語が生まれたので、みなさん ......
  2. アクティブ・ホープ(1):この本に出合うまでの物語 今日から何回かに分けて『アクティブ・ホープ』という本についての感想を書いていきたいと思う。 この本とは、まさに ......
  3. アクティブ・ホープ(2):大転換 ジョアンナ・メイシー、クリス・ジョンストン著『アクティブ・ホープ』についての感想を連載している。 この本は、社 ......
]]>
中原淳さんが「オンライン読書会」をやってみようと思った理由

2019年5月9日は、後から振り返ったときに「世の中が変化するきっかけとなった日」として思い出される日になるかも知れません。それだけのインパクトがあるオンライン読書会でした。

きっかけは、中原淳さんの「Zoomでオンライン読書会やってみたい」というブログでの呼びかけでした。

「組織開発の探究」を肴に「オンライン読書会」をやってみたい!

 

中原さんが「Zoomを使ったオンライン読書会」について考えるようになった理由は、

・育児中で出張を控えなければならない事情があり、オンラインで講演会や勉強会のニーズへ応える可能性を感じたから

・地方出身者であり、地方と都市の間の距離があり、「書籍をネタに読書会をする機会」を持つのが地方では難しいから

さらには、

オンラインで多くの読者とつながることができるのだとすると・・・新たなオーサーシップ(著者であること)やエディターシップ(編集者であること)は「本を通じて、読者とコミュニケーションすること / 読者コミュニティをつくること」になります。

とおっしゃられていて、出版社の新たなビジネスモデルが生まれる可能性にも言及されていました。

中原さんのブログ記事を見た複数の友人から、Facebookのメッセンジャーでブログ記事のリンクが送られてきました。彼らのメッセージの内容は同じで、

田原さん、『Zoomオンライン革命』の著者の出番じゃない?

とのことでした。

そこで、中原さんに連絡を取り、『組織開発の探究』の版元であるダイヤモンド社の永田正樹さんを紹介していただきました。

ダイヤモンド社を訪問

私は海外在住で、年に数回だけ帰国しています。

3月末にちょうど帰国する予定があったので、オンライン読書会や出版社の新しいビジネスモデルの可能性についてディスカッションしに、ダイヤモンド社を訪問しました。

私たちは、数年前から、様々なやり方でオンライン読書会を実施してきました。

・『ティール組織』で反転授業形式のABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)

・『対話型組織開発』を朝と夜で交互に読書会(参加できない方を録画で見る)

・『量子力学で生物の謎を解く』を、気になった章から読む

・戦国時代について子どもが大人に説明し、大人が学ぶ共創読書会

などなど。

それらの経験を元に、オンライン読書会「コミュ読」というコンセプトを考え、オンライン読書会を簡単に開けるようになるためのサポートを行っています。

教育関係で仕事をしてきた私は、価値の源泉が、コンテンツ→コミュニケーション→コミュニティと移行していることを実感していて、その移行は、出版業界にも同じように起こっていくと思っています。

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2259 0
主体的な活動を促す媒介者の存在 https://masatotahara.com/?p=2244 https://masatotahara.com/?p=2244#respond Mon, 29 Apr 2019 02:35:01 +0000 http://masatotahara.com/?p=2244

Related posts:

  1. アクティブ・ホープ(1):この本に出合うまでの物語 今日から何回かに分けて『アクティブ・ホープ』という本についての感想を書いていきたいと思う。 この本とは、まさに ......
  2. 『魂の脱植民地化とは何か』を読んで考えたこと 合同会社CCCと反転授業の研究のコラボ講座「全体性から生きるAuthentic Leadership基礎特別篇 ......
  3. 生きるためのx、自分と繋がるy 生き物は、生まれた瞬間から学び始める。 学ぶことは、生きることと不可分なのだ。 外から情報を取り入れ、自分の中 ......
]]>
主体的な学びの場は、どのような構造を持つのでしょうか?

今までのように、やるべきことが決まっていて、特定の刺激に対して、特定の行動をするように強化していく訓練の場では、教師ー生徒、上司ー部下のような縦の二項関係が効果的です。

このような縦の二項関係は、グーとパーしかないジャンケンのようなものです。

このような状況では、指示をする側と、指示をされる側とが固定され、いつしかその環境に双方が適合し、役割にはまっていきやすくなります。

社会状況が複雑化、流動化して、分かりやすい正解が見いだせない現在、主体的な学び、自律的な行動が求められています。

もし、学習者が主体的に学ぶことを願ったり、部下が自分で考えて自律的に動くことを願ったりするならば、縦の力を弱めて、相互に学びあう横の力を強めていく必要があるでしょう。

そのためには、縦の力が働いている環境の下で身につけたパターンに両者が気づき、それを手放していく必要があります。

その気づきが起こりやすくなるための仕掛けが、「媒介としての第3者」の存在です。

グーとパーしかなかったジャンケンに、「媒介としての第3者」としてチョキが加わることで、関係性が流動的になるのです。

一方的に情報が流れる「縦の関係」は、相手からのフィードバックループがないので振り返りによる経験学習が起こりにくくなりますが、「媒介としての第3者」の存在によってフィードバックループができるので、両者に経験学習が起こりやすくなり、内省を通した学びと気づきが生まれやすくなります。

フィードバックループが生まれ、両者が振り返りによって気づきを深めていくことで、固定化されていた役割が緩み、主体的な行動が生まれやすい環境が整っていきます。

媒介を導入して主体的な学びを構築した例

京都精華大学 グループワーク概論

筒井洋一さんが、京都精華大学時代に行ったグループワーク概論では、CT(Creative Team)と呼ばれるボランティアが教員の代わりに前に立って授業を行い、教員ーCT-学生ー見学者が、授業後に振り返りを行うという形をとっていました。

その様子は、筒井洋一さんらの著書

CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか

 

の中で解説されています。

グループワークは、学生の主体的な学びによって成り立ちますが、多くの学生は、これまで育ってくる中で「受動的な学びの態度」を身につけていることが多いです。

その枠組みをゆらがしていくのがCTの存在です。

学生と年齢のあまり変わらない若いCTが、目の前で、失敗を繰り返しながら授業創りを行い、学生や見学者、教員からのフィードバックを受けて学び、成長していく様子に触発されて、学生の主体的な活動が引き出されていき、学生もまた、CTや見学者、教員からのフィードバックを受けて学ぶようになっていきます。

グループワーク概論では、CTという媒介者、さらには、見学者も媒介者となり、複雑な関係性が教室内に生まれて、学生は適合すべき枠がないことに戸惑いながらも、主体的に動き始めることを促されていく仕組みになっています。

「反転授業の研究」のオンライン講座

2012年12月にスタートした「反転授業の研究」では、2014年から学習者中心のオンライン講座を、主に教員向けに実施するようになりました。

主体的な学びが起こるための場の作り方として、筒井洋一さんたちの取り組みを参考にし、

講師+運営 - 運営ボランティア - 受講者

という3者関係を作り、運営ボランティアには、運営の顔と受講者の顔の両義性を持たせることで、媒介者の役割を果たしてもらうことにしました。

講座が継続する中で、受講者を体験した人が、その次には運営ボランティアの役をしたり、運営や講師の役割をしたり、というように役割を変えていくことで、関係性がフラットになりやすい状況が生まれていきました。

ママプレナーズオンライン講座

ママの起業家(=ママプレナーズ®)向けのオンライン講座を実施しました。このときは、運営のリソースが足りなかったため、受講者の中から「運営盛り上げ隊」を募集するという方法をとりました。

講師+運営 - 運営盛り上げ隊 - 受講者

という3者関係を作り、運営盛り上げ隊は、もともと受講生であり、かつ、運営としても関わるという両義性を持つ媒介者の役割を持つことになりました。

その結果、受講生が主体となったスピンアウト対話が1カ月で30回以上も実施されることになり、過去最高レベルの活性化した場となりました。

自己組織化コミュニティの作り方

コミュニティの自己組織化をテーマにした2ヶ月間のワークショップを実施しました。コンテンツはすべて動画で、オンラインの対話を中心とした構成で、0期と1期は、運営ボランティア10数名が、運営と受講者とを繋ぐ形となりました。

0期のときは、反転授業の研究のメンバーが運営ボランティアに入り、1期のときは、0期の受講者の中から運営ボランティアを募りました。

講師+運営 - 運営ボランティア - 受講者

という3者関係を作ると、運営ボランティアが、運営と受講者の両義性を持つため、受講者の主体的な動きが引き出されやすい形となりました。

2期では、運営ボランティアを媒介ではなく、運営サポートという形にして、

講師+運営+運営サポート - 受講者

という2項関係にしたところ、「講座感」が生まれて、受講者の主体的な動きが、前の2回よりも少なくなったと感じました。

改めて、媒介者の存在が重要であることに気づくきっかけにもなりました。

Zoomを使ったオンライン講座の開き方

学習者中心のオンラインの学びの場の作り方を伝えるオンライン講座を1カ月で実施しています。講師が一方的に伝える時間を減らすために、コンテンツはすべて動画にして、学習者がMoodleやスクールタクトといったプラットフォームに課題を提出し、お互いの違いから学びあう協働学習の場創りをしています。

受講者が教育関係者が多いこともあり、旧来の講座の枠組とは違うことを認識してもらうための媒介者の役割が、他の講座にもまして重要になります。

この講座では、共創カタリストという役を、元受講生の中からお願いしています。

講師+運営 - 共創カタリスト - 受講者

という3者関係の中で、受講者が受講者としても関わっている共創カタリストに触発されて活動しやすくなります。また、共創カタリストは、受講者に近い立場から運営と講師にフィードバックを与え、それを参考にして講師と運営は、講座を柔軟に調整しながら進めていくことができます。

子どもと大人の共創読書会

自己組織化する学校プロジェクトでは、子どもが興味関心に従って、自由に選択したり、決断したりできるオンラインの学びの場創りをしています。

ここでは、子どもが教え役になり、大人が聞き役になり、ファシリテーターが媒介者となります。

教え役(子ども)-ファシリテーター(大人)-聞き役(大人)

という3者関係の中で、それぞれが、日常の役割を抜け出して、いきいきと学んでいます。特に子どもたちが、この学びをとても楽しんでいます。

EMS(Essential Management School)

西條剛央さんの本質行動学を学ぶためのスクールです。100人100通りの学びということで、学習者中心の学びが設計されました。

ここでは、

講師+運営 - FA(Facilitative Assistant) ー 学習者

という3者関係が取り入れられ、私はFAとして関わりました。

FAや学習者が多様な部活動を立ち上げるなど、学習者主体の活発な動きが生まれました。

まとめ

  • 教師ー学習者 のような固定化されやすい二項関係に、両義性を持った媒介者を入れることで、関係性にゆらぎが生まれ、学習者が主体的に動きやすくなる。
  • 教師⇒学習者 といった縦の関係が生まれやすい状況の中で、教師ー媒介者、学習者ー媒介者 というフラットな関係を導入することで、教師と学習者の関係をフラットにしていけるようになる。
  • フラットな関係の中で、正解を一方的に押し付けられることなく、自分の考えや、感じていることを発信しやすくなり、周りからのフィードバックをすべての関係者が受け取り合って、経験学習サイクルを回せるようになる。

お知らせ

媒介者を加えて、主体的な活動を促進するオンラインの場を体験してみませんか?

「Zoomを使ったオンライン講座の開き方」は、定期的に開催しています。

メルマガ

私たちは、主体的な学びや自律的な組織に関する情報を発信しています。

興味のある方は、メルマガ登録をお勧めします。

Zoom革命通信 ← Zoomでこんなことができる!

与贈工房通信 ← 生命型リモート組織が目指す世界

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2244 0
日本初400名が参加する「オンライン読書会」が示したパラダイムシフトの兆し https://masatotahara.com/?p=2233 https://masatotahara.com/?p=2233#respond Sat, 27 Apr 2019 09:30:29 +0000 http://masatotahara.com/?p=2233

Related posts:

  1. アクティブ・ホープ(1):この本に出合うまでの物語 今日から何回かに分けて『アクティブ・ホープ』という本についての感想を書いていきたいと思う。 この本とは、まさに ......
  2. アクティブ・ホープ(4):前に向かって進む 『アクティブ・ホープ』を読みながら、自分の体験を振り返って言語化しています。 今回は、連載の最終回です。 気持 ......
  3. メンタルヘルスのための匿名チャット「くまココ」 自己組織化ファシリテーターの田原真人です。 熊本地震の後、有志が集まりメンタルヘルスのための匿名チャット「くま ......
]]>
時代が動くときには、分かりやすいサインがあるものです。

たとえば、2013年の夏、現在、会員数4000人を超える「反転授業の研究」が、まだ20数名だったころ、夜10時からの無料オンライン勉強会に110名が集まったんです。

「反転授業」とか「アクティブラーニング」が、まだまだマイナーだったころだったので、

110人

という数字にびっくりました。

そして、時代は変わるんだと実感しました。

その後、5年間のうちに、コミュニティの数は、20数人から4600人へと増え、アクティブ・ラーニングは、時代のバズワードへとなっていきました。

後から振り返ると、あのときの「110人」のインパクトが、時代の変わり目を示すサインだったのです。

それと同じような衝撃を、今回、感じています。

『組織開発の探究』のオンライン読書会を、著者の一人である中原淳さんがやりますと呼びかけたところ、なんと定員の400人があっという間に満員御礼になりました。

中原先生のブログ記事はこちら

「大人の学び」を阻害する「5つの壁」を打破せよ!:日本初400名が参加する「オンライン読書会」を実施!

 

勉強会を主催しているダイヤモンド社の藤田さんも、中原先生も、「手伝いますよ~」と気軽に声をあげた僕も、申し込んだ方も、

400人

という数字にびっくりしていると思います。

そして、これは、間違いなく時代の変わり目を示すサインですね。

「オンライン読書会に400人が集まる時代」が始まったのです。

それは、どんな時代なのでしょうか?

コンテンツを消費する時代から、共創体験を求める時代へ

2004年に出版された『価値共創の未来へ』の中で、C・K・プラハラードらは、顧客と企業の共創(Co-Creation)へと時代が移り変わっていく未来を予想しました。

彼らは、インターネットによって情報を持つようになった消費者は、受け身の立場を捨てて積極性を示し、互いの結びつきを強めていることに気づきました。そして、今後、企業が中心となって価値を創造して消費者に提供するという産業体系が崩壊することを予見したのです。

プラハラードらは、従来の価値創造システムが崩壊後にやってくる新たな価値創造の枠組が、「顧客と企業の価値の共創」だと考えました。

今回、オンライン読書会に400人集まったという現象が示すことは、出版社や著者が価値創造して一方的に読者という消費者に提供するモデルから脱却し、積極的に行動する読者が、出版社や著者と共に新しい価値を共創するモデルへのシフトが始まったサインであると考えることができるのではないかと僕は感じています。

規格化×大量生産の時代から、個別化×共創の時代へ

消費者が受け身の立場を捨てて積極性を示し、お互いの繋がりを強めると、集団に多様性が生まれ、かつ、それらが変化していく速さが増していきます。

かつて、国民の多くが同じテレビ番組を見ていた時代には、「均質な大衆」が存在し、そこへ向けた商品を開発していくことが可能でした。

しかし、多くの人がテレビを見るのをやめ、お互いのFacebook投稿やブログ記事を読んで情報を得るようになって来ると、「均質な大衆」というものが存在しにくくなり、商品開発のターゲットを特定するのが難しくなっていきます。また、物質的な豊かさが満たされている現在、私たちは「自分の存在の意味」を感じられるような個人的な体験を求める傾向があると思います。

規格化×大量生産のやり方で作った商品を、「均質な大衆」へ販売していく時代から、個人が自分らしい体験を求めて相互の繋がりを強めていき、個別化×共創で生きる意味を見出していく時代へと移り変わるにつれて、産業体系は、おのずから次のように変化していくのではないかと思います。

 

価値創造のパラダイムが変わることで、新しく生まれる仕事

価値創造の源が、企業の上層部から共創コミュニティへ移動すると、無くなっていく仕事がある一方で、新しく生まれる仕事があるでしょう。

Zoomが登場したことで、オンラインのコミュニケーションの質が大きく改善し、オンラインコミュニティで共創が起こりえるだけの信頼関係を構築しやすくなりました。

オンラインの共創コミュニティをどのように作り、運営するのかが、企業にとって非常に重要になるでしょう。

新しく生まれる仕事としては、

・オンラインファシリテーター

・オンラインコミュニティマネージャー

・オンラインワークショップデザイナー

などが考えられます。

私が代表を務める「与贈工房」では、パラダイムシフトを見越して、このような仕事を開発しています。

また、オンラインコミュニティでの交流が当たり前になると、オフィスに集まって仕事をする必要がないのではないかと考えるようになります。

「オフィスに集まる」という制約を外して完全リモートになると、国内外から優秀な人材を雇用することが可能になります。育児や介護などで働き方に制約がある人が働くチャンスが生まれたり、海外在住でビザの関係で働けない人がプロボノとして関わることができたり、実は、メリットがたくさんあります。

私たち「与贈工房」は、2017年にギルド型のリモート組織としてスタートし、6か国から20数名が集まって一緒に働いています。

ずっと一緒に働いているのに、海外在住のメンバーの中には、まだ会ったことのない人もいます。

代表の私自身も、海外在住で働いています。

そういう働き方の人が増えるにつれて、集合型の人材育成は困難になっていき、人材育成のオンライン化が進んでいくでしょう。

私たち自身が、すでにそうなっているので、

共創体験の提供×人材育成のオンライン化

を実現するために、学習者中心のオンライン学習環境を整え、ラーニングファシリテーターの支援の下で、経験学習サイクルを回して学び続ける人材育成モデルを提唱しています。

そのアイディアを2017年にウェビナーでお話しました。

 

さらに、今回のオンライン読書会で扱っている『組織開発の探究』に関することですが、組織がグローバル化するにしたがって、組織開発の手法にもオンラインコミュニケーションの活用が不可欠になってきます。

・AI(アプリシェイティブ・インクワイアリー)

・OST(オープンスペーステクノロジー)

・ワールドカフェ

・フューチャーサーチ

など、組織開発に用いられるワークショップ手法を、オンラインで実施する「リモート組織開発」も、新たに生まれる仕事になるでしょう。

OSTやワールドカフェのオンライン化は、すでに実用段階に入っており、大規模なものも含め、何度も実施しています。

また、現在、日本でAIを牽引しているマックス渡辺さん、香取一昭さんと共に、リモートAIの開発を進めています。

ODNJ(Organization Development Network Japan)には、OD×テックという分科会が立ち上がり、その中で「リモート組織開発」は重要なテーマとなっています。

5月22日のODNJのイベントでは、私も海外から発表させていただきます。

出版業界の未来予想

今回のオンライン読書会に400人が集まったことは、時代は「価値共創」のほうへと重心を移しつつあるサインかもしれません。

それを支えるインフラが、500人で同時に繋いで、小グループに分かれて対話することが可能なZoomや、それと組み合わせて使うことができる様々なプラットフォームです。

これまでには不可能だった協働的な学びを可能にするインフラや、共感で繋がりあうオンラインコミュニケーションを可能にするインフラが2016年ころから急激に整ってきたのです。

そのような時代背景の中、読書体験は、次の1)⇒2)⇒3)と移り変わっていくのではないでしょうか?

1)書籍を購入して読む。

2)同じ書籍を何人かで一緒に読み、オンライン読書会で対話する。(協働の学び)

3)関心の近い人たちとコミュニティを作り、様々な本で読書会を行う。(個人的な共創体験)

これらに、今回のように、著者が加わることで、読者からのフィードバックからヒントを得て、新たな書籍を執筆していくという動きが生まれると、さらに、共創体験の価値が高まっていくでしょう。

また、私たちの共創によって生まれた本だということで愛着が湧き、コミュニティメンバーを中心に確実に売れていくことから、出版社は、新刊を出版するリスクを抑えることもできるでしょう。

このような世界観を実現するためには、

・オンライン読書会ファシリテーター

・読書会コミュニティマネージャー

といった新しい仕事が必要になります。だから、私たち「与贈工房」は、主体的に自分を生きる人たちが、イキイキと生きられるような社会を作るために、新しい仕事を創り出しています。

「コミュ読ファシリテーター養成講座」についてはこちら

出版社が持つ書籍と著者ネットワークは、オンライン読書会や読者コミュニティとかけ合わさることで、コミュニティの文脈で新たな価値を持ち、再定義されていくのではないでしょうか。

また、これらは、人材育成のインフラとしても、再定義されていくのではないでしょうか。

 



私たちは、価値共創の未来の実現に向けて、日々、情報発信しています。

興味のある方は、メルマガ登録をお勧めします。

Zoom革命通信 ← Zoomでこんなことができる!

与贈工房通信 ← 生命型リモート組織が目指す世界

 

 

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2233 0
集合知的特異点とトランスローカル https://masatotahara.com/?p=2218 https://masatotahara.com/?p=2218#respond Tue, 01 Jan 2019 10:26:10 +0000 http://masatotahara.com/?p=2218

Related posts:

  1. Co-Creation(共創)によって自分を輝かせる「森」を作る Co-Creation(共創)によって自分を輝かせる「森」を作る 教育現場にいて生徒と接すると、多くの生徒が自 ......
  2. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  3. 生命論的パラダイムにおける安心感とは何か 生命論的パラダイムで生きるという挑戦を続けている。 挑戦を本格的に始めてから半年が過ぎ、「生命論的パラダイムで ......
]]>
2017年ころから、頭に浮かんでいる言葉がある。

それは、

集合知的特異点

という言葉。

これは、世間に広まっている言葉じゃなくて、僕が創った言葉。

特権を持っている場所で価値が作られ、パッケージ化されて、価格がついて、それを手に入れるためにお金が必要だから、お金のために我慢して働くというサイクルから抜けていくための方法について、ずっと考えていて、ある日、この言葉が降りてきた。

AIが人間の知性を超える日が、「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ばれて、多くの人に認知されているという状況について考えていて、

「そんなことよりも、価値創造の源泉が転換するほうが大きいやん!」

と思ったのがきっかけ。

 

秘匿的な情報にアクセスできる特権が価値創造の源になっている状況は、インターネットによるフラット化が進むにつれて崩壊してきた。情報格差を元にしたビジネスは、次々に価格破壊が起こっている。

変わって出てきたのはビッグデータとAIを価値創造の源にしようとする状況で、GoogleやFacebookに代表されるグローバル企業が、新たな特権を手に入れつつある。多くのプラットフォームが、血眼になってデータをかき集め、そこから価値を生み出そうとしている。

でも、僕は、その先の世界を見たい。

特権を持たない「普通の人」が、繋がりあったコミュニティにおいて、共創や自己組織化によって集合知による価値創造が起こっていき、その価値が、特権を持っているところが生み出す価値を超えるとき、人々の世界観と行動原理が、根本から転換するだろう。

世界の中で生きている物語が転換するだろう。

それは、真の民主主義がやってくる日とも、言えるかもしれない。

それは、自分たちで生きる意味を創り出し、自分たちでそれを実現することができる世界だ。

 

僕は、その日がやってくることを願っているので、そのお祝いの日を、「集合知的特異点」と名付けて、みんなの意識をそこに向けて、プロセスを促進したいと思っている。

「集合知的特異点」という言葉が広まっていくほど、人々の意識は世界観の転換へと向かい、そのお祝いの日が加速度的に近づいてくるだろう。

 

生命的なプロセスの進み方は、生成的であるがゆえに予想できない。ただ、自然の摂理に沿って進んでいくだけだ。

ただし、はっきりと分かることもある。

現在の現実を支えている世界観が機能不全になるほど、その世界観を離脱して新しい生き方を模索する人が増えてくるということ。

だから、現在の世界観の機能不全化をエネルギーにして、新しい世界観が生まれてくるとも言える。

絶望が源になって、希望が生まれてくるのだ。

 

現在の世界観が猛スピードで機能不全に陥っている様子を見ると、集合知的特異点の到来は、意外と早いのかもしれない。

集合知的特異点を迎えるために必要なものは、次の3つだ。

1)共創や自己組織化の原理への理解の深まりと実践(生命論の哲学、ティール組織、コミュニティの自己組織化など)

2)共創や自己組織化を、誰もが体験を通して学べる環境(対話型のオンラインワークショップ)

3)共創や自己組織化を支えるテクノロジーの進歩(オンラインコミュニケーション、ブロックチェーンなど)

僕は、与贈工房というリモート組織で、自己組織化を生きることを試しながら、原理を探求している。

また、自己組織化する学校という450人のオンラインコミュニティで、新しい学び方を生み出そうとしている。

Zoom革命というプロジェクトでは、オンラインコミュニケーションを地球の神経回路として使えるようにするために、使い方のアップデートを重ねている。

これらは、世界観を変えることで、世界を変容させていくための実験場。

与贈工房は、原理の探究に、自己組織化する学校は、学び方に、Zoom革命は、テクノロジーに、それぞれフォーカスしている。

これらを通して、世界の片隅(「ローカル」)で、世界のパラダイムシフトの普遍的なプロセスを追求している。

 

あらゆる場所から普遍性に繋がることができるが、世界の片隅(ローカル)ほど、現在の前提を問い直していきやすい。

そして、普遍性に繋がるほど、時代の精神でシンクロしたコミュニティと出会う。

お互いに学びあうことにより、よりプロセスの普遍性に気づいていく。

 

このようにして「ローカル」の活動が、世界のパラダイムシフトの普遍的なプロセスによって共振共鳴して繋がりあっていく「トランスローカル」こそが、集合知的特異点へ向かう道。

世界中で生まれた実践コミュニティ同士が時代の精神で同期して繋がりあって、うねりを生み出すためのコミュニケーションのテクノロジーは、Zoom革命で開発済みだ。

 

コミュニティにおける共創や自己組織化によって生成される新しい意味が、すでに、世界のナラティブを変え、世界観を変えつつある。

現在の世界観の機能不全化をエネルギーとして取り込み、新しい物語が生まれる速さが加速している。

時代の変化が加速すると、消滅と生成の速度が加速する。

旧構造は、すごい勢いで消滅していき、新しい構造があっという間に出現する。

今は存在していないものが、気がつかないうちに、次々に生まれてくる。

それらの多くは、今の現状の機能不全をキャッチして、生まれてくるのだ。

世界のこのような激的な変化は、僕たちの想像の域を超え、どんな特権的な位置にいる人にも予想できない。

だから、暗い未来しか想像できなくても心配ない。

その未来予想は、当たらない。

絶望は、希望に繋がっている。

 

 

 

 

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2218 0
創造的自由を生きるために大切なこと https://masatotahara.com/?p=2190 https://masatotahara.com/?p=2190#respond Tue, 12 Jun 2018 10:01:01 +0000 http://masatotahara.com/?p=2190

Related posts:

  1. 協同現象として理解するのではなく、創発を起こしていく 生きるためのXというプロジェクトを立ち上げてから、生命論的パラダイムについて、毎日考え続けている。 私が立ち上 ......
  2. ゆらぎに詰まった叡智が創発の種になる 進路に迷っていた大学3年生の頃、配属が決定していた研究室のゼミのテーマが「カオス」だったことがきっかけで、J・ ......
  3. 生命論的パラダイムにおける安心感とは何か 生命論的パラダイムで生きるという挑戦を続けている。 挑戦を本格的に始めてから半年が過ぎ、「生命論的パラダイムで ......
]]>
自由に生きるということは、どういうことだろう?

この問いは、私が中学生の頃から、ずっと持ち続けているものです。

例えば、毎日、好きなことをやって、好きな場所に旅行に行って、好きなものを食べて・・・というのが自由なのでしょうか?

世間では、このように、「誰からも強制されないで、好きなように行動できる」という状態を「自由」と呼んでいると思いますし、私も、かつては、このような「自由」を追い求めていたころがありましたが、あるとき、気がつきました。

強制されることが当たり前になっているから、「誰からも強制されないどこか=理想郷」に逃れることが自由だと感じてしまう。

というメカニズム。

そして、理想郷に行くための道として、社会には、なんとなく、次の2つが用意されている気がします。

(1)偉くなって、強制する側に回れば、強制されなくなって自由になれる。

(2)お金を稼げば、強制されて我慢して働く必要がなくなって自由になれる。

このようにして、「自由」を得るために、強制されることを我慢して受け入れる仕組みというのが、私たちの社会にはできあがっているように思います。

しかし、そもそも、強制されることが当たり前になっているということが異常です。そういう空間は、いわゆる「パワハラ空間」です。

(1)と(2)は、パワハラ空間を前提として、パワハラ空間内部で定義される自由なので、「パワハラ空間内の自由」と呼ぶことにします。

ここでは、パワハラ空間において定義されている言葉や論理から抜け出して、改めて、自由とは何かを考えてみたいと思います。

順応型パラダイムにおける「大人になること」

『ティール組織』では、組織の発達段階を、次のように分類しています。

(1)無色

血縁関係中心の小集団。10数人程度。自分と他人、自分と環境といった区別がない。

(2)神秘的(マゼンダ)

数百人の人々で構成される種族へ拡大。自己と他者の区別が始まるが世界の中心は自分。物事の因果関係への理解が不十分で神秘的

(3)衝動型(レッド)

組織生活の最初の形態、数百人から数万人の規模へ。力、恐怖による支配。マフィア、ギャングなど。自他の区分、単純な因果関係の理解により分業が成立。

(4)順応型(アンバー)

部族社会から農業、国家、文明、官僚制の時代へ。時間の流れによる因果関係を理解。計画が可能に。規則、規律、規範による階層構造の誕生。教会や軍隊。

(5)達成型(オレンジ)

科学的、イノベーション、起業家精神の時代へ。「命令と統制」から「予測と統制」。実力主義の誕生。効率的で複雑な階層組織。多国籍企業。

(6)多元型(グリーン)

物質主義の反動としてのコミュニティ型組織の時代へ。平等と多様性を重視、ボトムアップの意志決定。文化重視の組織。多数のステークホルダー。CSR。

(7)進化型(ティール)

変化の激しい時代における生命型組織の時代へ。自主経営(セルフ・マネジメント)、全体性(ホールネス)、存在目的を重視する独自の慣行。

社会や組織のパラダイムは、システムと、それを内面化した人々のマインドセットによって支えられています。現在の日本は、順応型(アンバー)に重心があり、順応型パラダイムに適応するように教育システムが設計され、順応型で定められた指標によって序列化されて選抜されたエリート層が達成型(オレンジ)へ進んだり、そのアンチテーゼである多元型(グリーン)に進んだりしているのではないかと思います。

教育システムが順応型(アンバー)に重心があるため、人々のマインドセットの重心が順応型になっているというのが、日本の現状ではないかと思います。

順応型(アンバー)の特徴は、社会的な仮面をかぶることで、秩序形成を行うというところです。『ティール組織』には、以下のように書かれています。

社会的な安定は、仮面をつけ、個人的な性格や欲望や感情から自己を切り離し、社会に受け入れられる自己を獲得することで達成されるのだ。

順応型(アンバー)パラダイムを支える学校は、順応型のやり方で社会的な安定をもたらすための装置です。そこでは、子どもに仮面をかぶせ、子どもが持つ多様な性格や、欲望や、感情を抑圧して切り離していくことで、社会に役立つ役割を果たせる「人材」を育成してきました。(もちろん、多くの例外はありますが、全体としては、このような言い方が可能だと思います。)

そこで、具体的に、どのようなやり方で、「仮面をかぶせる」ことがなされるかというのは、次のブログ記事で書いたので、そちらをご覧ください。

フォアグラ型教育から対話型教育へのシフト

順応型(アンバー)では、思考フレームの規格化をするのが特徴です。同じ思考フレームを持っている人たちだからこそ、コミュニケーションが円滑に進み、命令がトップダウンでスムーズに行き渡ります。組織のメンバーは、与えられた役割を忠実にこなすことで、安定収入を得ます。そして、それと引き換えに、仮面をかぶることを受け入れるのです。

順応型(アンバー)パラダイムは、仮面をかぶることが強制されているという意味で、本質的にパワハラ的な側面を持ちます。だから、それを内面化してしまうと、最初に書いた「パワハラ空間内の自由」を追い求めることになります。その「自由」を追い求めることは、現状のパワハラ的な状態を受け入れることであり、その「自由」を達成することは、「パワハラ空間内の自由」のロールモデルとして、パワハラ空間の維持に貢献することになります。

学習回路が固定化されると、外部をコントロールしたくなる

順応型(アンバー)では、メンバーの思考フレームを固定します。これは、言い換えれば、入力と出力の関係を固定化し、反応速度を上げるように訓練していくということです。

このような訓練をされた結果、

・その場で求められていることを、しなくてはいけない気持ちになる。

・その場で求められていることを、適切にできればできるほど、優れていると感じる。

・その場で求められていることを、適切にできなければ、その場に参加する資格がないと感じる。

というような反応が起こりやすくなります。

その場で求められていること(入力)に対して、適切な行動(出力)をするという訓練がされたことで、そのような反応が起こるのです。

訓練の過程で強制されたことで、抑圧者の視点を内面化すると、その場で行動を監視して強制している人がいなくても、自分が取り入れた抑圧者の視点から、自分で自分に強制してしまうので、行動の自由が制限されます。心の中には、

誰かが自分に役割を期待している場では、その役割を適切にこなさなければならない

という思いがよぎり、不自由さが募ってくるのです。その不自由さから逃れるためには、

・様々な役割をこなすために、複数のキャラクターを自分の中に用意して使い分け、片っ端から適切にこなす。

・自分がやりやすい役割が割り振られるように、「自分はこんな人アピール」をして、印象を操作する。

・自分の無能ぶりを示して、役割が与えられないようにする。

というように、役割に適応する術を複雑化して適応力を高めたり、相手の印象を操作することによって、入力側を操作したりするようになります。これらは、かつて、不自由さを感じていた自分自身に覚えがあるものです。

学習回路の柔軟性を取り戻す

強制によって、いのちが抑え込まれると、思考といのちとがずれてきて、自己不一致を起こしてきます。

自分を十全に生きられていないことから、イライラして怒りっぽくなったり、悲しくなったり、絶望感が生まれたり、といったサインが現れてきます。

それらの感情は、その場で何かを求められること(入力)をきっかけにして引き起こされるので、原因が入力にあるように感じられます。入力と出力の間の関係は固定的であるという常識の中で生きてきたからです。

自分にとって不快な感情を引き起こされる入力が起こるたびに、原因は、入力のせいになり、それを止めるために労力を使うことになります。

しかし、私たちの学習回路は、本来は、とても大きな柔軟性を持っています。

いったんスローダウンして、自分自身の入力ー出力のパターンを見直し、入力された情報に対して、生まれた反応を手がかりにして、自分が満たしたかった願い(ニーズ)を確認したうえで、どのような意味づけをし、どのように行動するのかを改めて選択することができます。その柔軟性こそが、創造的な自由です。

私たちの自由は、入力と出力とを結びつけ方の柔軟性の中にあるのです。

閉じた空間で、一方的に知識を流し込み、同じ入力に対して、同じ出力(正解)を素早く出すトレーニングをすると思考の規格化が進みます。

一方で、開かれた空間で、常に多様な考えが外から入ってくるようにし、同じ入力に対して、様々な考え方があることに触れると、学習回路が柔軟性を持つようになります。ひとたび自己不一致の状態になっても、多様な考えをヒントにしながら、自分の内側を観察し、自己一致の状態へと戻っていきやすくなります。

自己一致とは、自分のいのちの求めるものと思考や行動とが一致している状態です。

仮面をかぶっているときは、自分のいのちの求めるものに耳を傾けにくいです。耳を傾けて、その声を聴いても、矛盾が大きくなるだけだと思うからです。しかし、いったん耳を傾けはじめると、その場で求められている役割をサーチする代わりに、自分のいのちが求めるものが何か気づけるようになってきます。自分のいのちの求めるものは何かに耳を傾けることで、自分自身を生きるためのよりどころが生まれるのです。

外部から情報を受け取っても、自分自身に行動のオーナーシップがあると感じられると、多様な選択を自分が創り出していけるのだという自信が生まれ、安心感を感じます。

そうすると、他の人の印象操作をする必要がなくなり、流動的な自分の内なる声を聴いて、この瞬間に訪れる洞察に意識を向け、自分らしい選択をしようと考えるようになります。

その感覚があると、権力の座につかなくても、大金をつかまなくても、取り入れてしまった抑圧者の視点を追い出し、自分の学習回路を柔軟にすることで、自由を得ることができるのだと気づきます。

自分のいのちの流動性を感じながら、この流動性を大切にすることが自由なのだと気づくのです。

単純な、入力ー出力関係に陥らない柔軟な環境応答能力こそが、いのちが持つ性質なのです。

私たちの内発のエネルギーは、「その場に自分が存在する意味」から生まれます。

役割を演じている自分が行った行動は、本当の自分ではないので、その行動の結果、何かがうまくいっても、それを自分は受け取れないのです。むしろ、役割を演じ続けなくてはならないと感じられて、苦しくなる場合もあります。

しかし、自分のいのちの流動性を感じながら、創造的な自由を発揮して行動するようになると、自分でもよく分からないまま行動するようになります。しかし、その行動が引き起こす物語は、間違いなく、本当の自分が引き起こしたものです。本当の自分が引き起こした出来事が、周りとの関係性の中で意味づけられると、それは、自分が生きる意味になります。そのダイナミクスから、生きがいが生まれてくるのです。

私は、コミュニケーションを対話的にしていくことに、世界を変える力があると信じています。

対話を通して創造的な自由が生まれ、対話を通した関係性から、自分がその場に存在する意味、生きがいが生まれてくるからです。

内側に創造的な自由を生み出した人は、パワハラ空間を無力化し、外側に創造的な自由を出現させていくでしょう。システムとマインドセットによって支えられているパラダイムが、マインドセットの変容によってシフトしていく道が、ここから始まるのではないでしょうか。

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2190 0
カオスの縁を住処にする https://masatotahara.com/?p=2179 https://masatotahara.com/?p=2179#respond Fri, 18 May 2018 13:05:50 +0000 http://masatotahara.com/?p=2179

Related posts:

  1. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  2. 生命論的パラダイムにおける安心感とは何か 生命論的パラダイムで生きるという挑戦を続けている。 挑戦を本格的に始めてから半年が過ぎ、「生命論的パラダイムで ......
  3. 善悪の評価を超えた野原で回る共存在サイクル 311の後、世界の舞台裏が急に目の前に現れたように感じ、もとの世界には戻れなくなってしまった。 同じものを見た ......
]]>
秩序とカオスとの間にカオスの縁と呼ばれる領域がある。

この領域には、ミクロからマクロまで似た形が連なるフラクタルと呼ばれる構造が生まれる。ここでは、1/fゆらぎ(ピンクノイズ)の音楽が奏でられる。私たち生きものは、まさにカオスの縁において生成され、その場所でゆらゆらとゆらぎながら動的平衡状態を保つ渦のようなものである。

量子生物学者のジム・アル=カリーリやジョンジョ-・マクファデンは、『量子力学で生命の謎を解く』の中で、生物とは、量子現象をマクロへ拡大するものだと主張している。彼らは、生命とは、ニュートン力学などの古典物理学で理解できるマクロな現象と、量子力学で理解できるミクロの現象とを貫いている存在、つまり、量子の縁にいる存在だというのだ。

彼らの説が検証されるには、だいぶ時間がかかるだろうが、私は、とても興味深い考え方だと思っている。量子テレポーテーションのような「奇妙な遠隔作用」を含む量子現象が、生命の本質に関わっていて、量子力学的なミクロ現象が、カオスの縁のフラクタル構造を伝わって、ミクロからマクロへと増幅されていき、生命現象としてマクロに現れているというイメージは、私の生命観とも一致する。マクロの世界で、意識を持たない物質は古典物理学に従うが、自律的に動く生命は古典物理に従わない。その理由が、「生命=量子の縁の存在」ということで、説明がつく可能性があることに、わくわくする。そこから、新しいパラダイムが生まれる可能性があるからだ。

生命の本質に量子力学的な現象があると考えたのは、量子生物学者がはじめてではなく、デイヴィッド・ボームは、量子テレポーテーションを、世界が全体性を持つ証拠の一つであると考えていて『全体性と内蔵秩序』という本を書いたし、量子力学を研究し、その後、ユング派の心理学を学んだアーノルド・ミンデルが立ち上げたプロセス指向心理学も、生命プロセスの全体性を前提にしている。

私は、とりあえずは、生命プロセスの全体性を「あるかもなぁー」と仮置きして生きることにしていて、それらが、カオスの縁でマクロ現象として表面化してくるというイメージを持っている。

しかし、私たちの思考は、流動的な世界に対して、固定的な存在(=物質)や、固定的な動き(=規則)などに意識を向ける性質を持っている。記述可能な部分に注目し、記述不可能な流動的な部分は無視する。そして、固定的な部分に注目して、名前をつけて、記憶に留めようとするのだ。これは、自然界でサバイバルするための機能として、思考が生まれてきたことと関係しているのだろう。

私たちの身体と意識は、カオスの縁で生成しているのに、その結果として生まれた思考は、秩序の領域に王国を作る。その王国は科学を生み出し、ついには、その中に、身体と意識を取り込もうとする。思考は、意識や身体に含まれる部分であるのにも関わらず、部分が全体を含もうとする本末転倒が起こる。それを押し進めていった機械論パラダイムは、自分自身を機械化する試を始め、その結果として、いのちが王国から閉め出されている。

思考が作り出した論理の世界のユートピアは、すべての人間が同じ論理を共通のフレームとして持ち、その中で、すべてが合理的に決まることによって完成する。だが、論理体系の作り方は、いくらでもあるため、どの論理体系で統一すべきかを争う戦いが始まる。ゲーデルが明らかにしたように、どの論理体系が正しいかを論理的に決める方法は存在しない。だから、暴力など、論理以外のものを使って統一しようとするのだ。

また、子どもは、独特の論理体系を作る能力を持って生まれてくる。統一された論理世界を作るためには、子どもに、決められた論理体系を押しつけていく必要も出てくる。そのためには、押しつけようとしている論理体系以外のものから目をふさぎ、逃げ場を無くした上で、自ら論理体系を受け入れていくような教育システムが必要になる。

そのようなユートピアを構築することは不可能であり、破壊的でもあることに、多くの人が気づいてきているのではないだろうか?

一つの論理体系で統一するためには、強大な軍事力を背景に異文化を統合していくという暴力的な行為が必要になる。子どもに均一な価値観を押しつけようとしても、今や、インターネットは外部の世界に繋がっている。多様な情報へのアクセスをやめさせることは困難だ。

私たちは、機械論が描いたユートピアを諦めて、違う方向へ進む必要があるのだ。

 

カオスの縁を住処にする

 

私は、機械論が描いたユートピアを出て、カオスの縁に住み着くことに決めた。その場所で、心と身体と思考を一致させて生きたい。

流動する世界を心と身体はキャッチして、さまざまな形にゆらぐ。固定化することを特性とする思考の内部に、心と身体がキャッチしたものを取り込むと、思考は矛盾を抱えこむ。

機械論パラダイムでは、矛盾は、悪そのものだ。「それは、矛盾だろう!」と言われたら、「参りました!」というしかない世界だ。しかし、考えてみれば、生命は矛盾に満ちているのだ。誕生も、成長も、学習も、論理的に語ることはできない。生きていること自体が矛盾なのだ。だから、開き直って宣言する。

私は、王国の外に出た。ここでは、矛盾は学びの源であり、祝福だ。それを取り囲んで、輪になってキャンプファイヤーをやりながら対話するのだ。

矛盾を生み出しているのは、取り込んだ何かではなく、私の論理体系だ。矛盾は、そこに穴をあけてくれる。

私は、矛盾を抱えたまま、ともに生活する。そうすると、ときどき、思考のリフレーミングが起こり、矛盾が統合されて消える。

しかし、異物を取り込み続けることで、矛盾は次々と生まれてくるから、なくなることはない。

異物を取り込みながら、矛盾を生み出し、リフレーミングをして解消するという運動の中でバランスする動的平衡状態を保つ。それが、カオスの縁に住むということだ。

矛盾を取り込むことを怠ると、思考フレームは閉ざされ、秩序の王国に舞い戻る。矛盾と向き合うことを怠ると、カオスに飛ばされる。それは、体温を36度あたりに保つのと似たようなものだ。

生きることは、カオスの縁で終わらない創造のプロセスを続けることなんだろうと思う。

創造しようなんて思わなくてもいい。

閉じた思考フレームの中で、創造をひねり出すような苦しさは、そこには存在しない。

外から流れ込んでくる異物を受け取りながら、生まれてくる矛盾と遊んでいるうちに、いつの間にかリフレーミングして世界の見え方が変わることの繰り返し。ひねり出さなくても、湧いてくる。

もともと、生きものが住んでいた場所に戻るだけ。

 

機械論の縁

 

機械論パラダイムが、未だ主流を占める世界において、生きものらしくカオスの縁を住処にしようとすると、それ自体が、大きな矛盾を生み出す。

自分の中に生まれる「機械論VS生命論」の対立構造を統合しないと、世界の機械論的な側面を全否定することになり、自分の内部の分断が深まる。「あるもの」を「ないもの」とするのではなく、「あるもの」として存在の意味を与えられるように、文脈を再構成する。

機械論も、生命である私たちが作ったものであることを思い出すと、生命の活動の一部として取り込める。私たちの思考活動の可能性の一つとして捉えられる。ただし、私たちの思考活動には、多様な可能性があり、機械論だけではないということだ。

(1)フレームを作って最適化する。

(2)身体や心がフレーム外部をキャッチしてゆらぐ。

(3)矛盾を解消するようにリフレーミングする。

カオスの縁で生きるとき、私たちは、(1)-(3)をグルグル繰り返す。このように捉えると、機械論は生命論に内包される。

(1)のフェーズに留まり続けるのが機械論パラダイムのユートピアだが、身体や心が反乱を起こすことでユートピアが崩壊し、いのちのはたらきに取り込まれる。

私という「個人」が、自分の内側の矛盾を解消し、カオスの縁に住み始めると、矛盾の位置が、私と機械論的世界の間へ移動する。内側が充足する一方で、市場経済の中で生きる方法が見えにくくなる。

一人で生きられないから、一緒にカオスの縁に住む仲間を募り、与贈工房ができた。矛盾の位置が、個人と社会の狭間から、組織と社会の狭間へと移動する。内部の多様性が増すことで、機械論との境界に幅ができてぼやけてくる。組織は、計画や目標を持たず、各自がゆらぎ、リフレーミングをすることで、タオを見いだして進んでいく。

タオに導かれながら、外部の生命的な組織(ティール組織)とも、今後、出会っていくだろう。そうなれば、機械論との境界は、生命的組織の経済と機械論的経済との間へと移行するだろう。そうやって、カオスの縁に住む人が増え、カオスの縁で生きやすくなっていくのではないか。

 

カオスの縁に校舎を建てる

 

学校教育は、機械論パラダイムのユートピア建立に不可欠なシステムだ。機械論パラダイムを支える標準化された思考フレームを子どもにインストールする社会装置としての役割を持つ。しかし、いのちの本質は、ゆらぎを取り込んでリフレーミングしていくところにある。これが、ロボットと生命との本質的な違いだ。

ゆらぎを排除することで、子どもがリフレーミングしないようにすることは、いのちの発動を抑え込むことであり、人間をロボットの位置に貶めることであると、私は思う。

子どものいのちのはたらきは、あらゆる方法で、機械論パラダイムのユートピアから脱出を試みる。現在、20万人いるとされる不登校という現象は、機械論パラダイムのユートピアから脱出するいのちのはたらきではないかと私は捉えている。

だから、機械論パラダイムのユートピアの外側にあるカオスの縁に校舎を建てたい。そこでは、いたるところにゆらぎがあり、日常的にリフレーミングが起こる。大人も子どもも、様々な異物を取り込みながら、矛盾と向き合って対話し、自分のペースでリフレーミングをしていく。

2018年1月から始まった「自己組織化する学校」は、カオスの縁に校舎を建てる試みだ。

機械論とカオスの縁を往復する人もいるだろうし、ときどき、訪れる人もいるだろう。私は、カオスの縁に住み、訪れる人をもてなしたい。自分の内側の機械論が統合されていれば、あたたかく迎えられる。ゆらいだときにカオスの縁を訪れ、リフレーミングできたら機械論に戻っていくというバランスの取り方もあるだろうと思っている。

パラダイムシフト前夜である現在は、新旧パラダイムが共存している。2つのパラダイムに引き裂かれそうに感じるときもあるだろう。しかし、それは、社会の縮図を、我が身に真摯に反映させているからに違いない。そこに現れる矛盾を統合していくことが、パラダイムシフトを進めていく原動力になる。私も、世界を自分の内側に引き受けながら統合を試みていく。そして、同じ取り組みをしている人をエンパワーしながら、ともに歩みたいと思っている。それは、世界に生まれている様々な分断を癒やしていく試みだと思う。

 

 

 

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2179 0
本末転倒を反転すると元に戻る https://masatotahara.com/?p=2081 https://masatotahara.com/?p=2081#respond Sun, 10 Sep 2017 02:39:23 +0000 http://masatotahara.com/wp/?p=2081

Related posts:

  1. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  2. 協同現象として理解するのではなく、創発を起こしていく 生きるためのXというプロジェクトを立ち上げてから、生命論的パラダイムについて、毎日考え続けている。 私が立ち上 ......
  3. ゆらぎに詰まった叡智が創発の種になる 進路に迷っていた大学3年生の頃、配属が決定していた研究室のゼミのテーマが「カオス」だったことがきっかけで、J・ ......
]]>
友人のアーティスト、スギオカカズキさんによると、時間の流れが逆転したのはルネッサンス期からなのだそうだ。

遠近法の発明をきっかけに、完成した状態から逆算して制作していくという方法が生み出されたのだとか。

未来に完成図を思い描き、そこから逆算して計画を立てていくという思考方法は、時間の進む向きを反転させた。

しかし、インターネットが発明されて20年がたち、この思考方法と現実とが合わなくなってきているのではないか。

機械文明を支えてきた機械論パラダイムは、すべてが予定通りに進むことを良しとする考え方だ。

しかし、生き物がもつ魂の躍動は、「予定通り」をはみ出していくところに本質がある。

機械論パラダイムは、魂の躍動の抑制とセットになっている。

だからといって、今すぐ、機械をすべて捨ててしまえと言っているわけではない。

インターネットだって、機械によって支えられている。

僕がやりたいのは、機械論に潜む暴力に気づき、機械論から暴力を抜き去って共存できる形を探したいということ。

機械論に潜む暴力とは、自分自身になることから阻害されること。

社会における役割(=歯車)を果たすことを強く求められ、型にがっちりとはめられていく。

だから、その仕組みに気づいて、型をやぶっていくことができれば、自由になった魂が道具として機械を使えるようになる。

そのために必要なことは、「正直になること」だと思う。

正直になろうとすると、社会的な正解の外側を表現せざるを得なくなる。

そのときになってはじめて、抑圧の存在に気づくことができる。

ひとりで正直になっていくのはつらいし、怖いから、場を創って、その内部で正直になる。

それを繰り返していくと、どこにいても正直にいられるようになってくる。

僕たちは、社会から正解を押しつけられていて、正解の枠の内側をきっちりと埋め尽くすことを求められている。

それができないと、社会人として失格だという烙印を押されるんじゃないかという恐れが蔓延している。

だから、勇気を持って、「ちゃんとやらない」という選択をする。

ちゃんとやるのを止めると、場のプロセスが感じられるようになっていく。

瞬間、瞬間で起こっていることを受け止めて、そこに対して感じていることを返していくことができるようになる。

ルネッサンス以来、反転していた時間が、もう一度反転して、本末転倒の状況が解消されていく。

そのなかで、魂の作動によって、必然的に循環が生まれていくのが、自己組織化だ。

今まで時間を反転させてきたことにも、きっと意味があったのだろう。

そのことによって、多くの学びがあったはずだ。

でも、機械論が極まってしまったことで多くの問題が生じている。

そろそろ本末転倒を反転して、時間の流れに沿って生きることをはじめませんか?

8月26日に、「未来の先生展」で、学びのパラダイムの反転について語りました。

すべての根っ子は同じです。

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2081 0
自己組織化エルダーワーク@オンラインやります https://masatotahara.com/?p=2067 https://masatotahara.com/?p=2067#respond Tue, 05 Sep 2017 13:18:16 +0000 http://masatotahara.com/wp/?p=2067

Related posts:

  1. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  2. 協同現象として理解するのではなく、創発を起こしていく 生きるためのXというプロジェクトを立ち上げてから、生命論的パラダイムについて、毎日考え続けている。 私が立ち上 ......
  3. 生命論的パラダイムにおける安心感とは何か 生命論的パラダイムで生きるという挑戦を続けている。 挑戦を本格的に始めてから半年が過ぎ、「生命論的パラダイムで ......
]]>
8月28日~29日、「東京エルダーワーク」というイベントに参加してきました。

1日目には、東出融さんの身体ワークと、オペラ歌手の倉原佳子さんの素粒子ボイスワークがあり、2日目には、私の「自己組織化エルダーワーク」と、映画『純愛』上映会+対話会を行いました。

僕が、なぜ、この「東京エルダーワーク」を共同開催したかというところから、今日は、書き始めたいと思います。

どうやったら世界のパラダイムを反転させられるか?

311後、次々と立ち現れる問題に対して、問題を解決するのではなく、問題を作り出しているパラダイムを反転しないとどうにもならないという想いが募るようになりました。

僕は、2012年から、「反転授業」というものに関わっていますが、これは、単なる授業改善の手法ではなく、教育のパラダイムシフトの動きです。

8月26日には、未来の先生展の「反転ワールドカフェ」で、次のような話をしました。

教育のパラダイムシフトについて探究を重ねていくと、同じ構造が、いたるところにあることに気づくようになりました。そして、

「社会のパラダイムを反転させて、社会の仕組みと、自然の摂理とを一致させたい」

と思うようになりました。

旧パラダイムが大部分を占める社会の中で、どうやって新パラダイムの世界を創っていけるのか?

という問いを立てて、様々な試行錯誤を重ねていくうちに、同じように社会のパラダイムを反転させるために取り組んでいる人たちと出会うようになりました。

東出融さんは、その中の1人でした。

はじめは、東出さんの奇想天外な話に戸惑ったのですが、自分の思考が深まって行くにつれて、東出さんとのシンクロ率が高まっていくように感じ、Zoomで対話することになりました。

東出さんの「肚を作る身体ワーク」は、僕のやっている「魂の脱植民地化」と重なるし、

東出さんの「鰯の大群になる」は、僕のやっている「自己組織化」と重なります。

同じところに行き着いてきているということを感じ、東京でのコラボに繋がりました。

東出さんの身体ワーク

1日目は、東出さんの身体ワークを全身で受け取りました。

肚に意識を置き、細い管を通していくイメージをすることによって肚の働きが変わっていくことを体感しました。

後から話を聞くと、細い管が内側からめくり上がって裏返しになっていき、内側から外側へ出て行くときにフィボナッチのらせんが生じるイメージなのだとか。

このイメージは、内側の世界と外側の世界とがフラクタルになっている世界観や、植物の形態形成に繋がるものだと思いました。

東出さんに「腹落ちする」という身体感覚も、今まで自分自身が思い描いていたものと重なりました。上と下からやってきたものがねじが締まるような感じで組み合わさっていくような感覚だとか。これは、清水博さんに教わった「相互誘導合致」というイメージとぴったりで驚きました。それを、自分でも身体的に感じられるようになると、「理解」というものが、違ったイメージで捉えられるかもしれません。

身体ワークの中で、東出さんの「股力」のパフォーマンスがありました。これは、腕を股に挟んでもらって、両足の動きを感じたのですが、東出さんが、頭の中のイメージを変化させることで、足が内側に回転しながら閉まっていき、ローラーに巻き込まれていくような感じでした。

その動きをマスターするためのものがカエルポーズで、実際にやってみると、少しずつ足の付け根が内側に回転していくことが感じられるようになりました。これも、続けていることで見えてくるものがあるのだと思います。

頭の中のイメージを変化させることで身体が変化し、身体の動きが変化することで思考が変化するという心身一如の一端を感じることができるワークで、身体の探究の貴重な入り口を教えてもらいました。

自己組織化エルダーワーク

1日目の身体ワークを全身で受け取り、2日目の「自己組織化ワーク」をどのようにやるか。

一晩、考えて決めました。

自己組織化というのは、頭で設計した秩序ではなく、自然界が行っている秩序化の働きによって集団の動きを作るというものです。

秩序からカオス

集団のメンバーが、自由に行動するようになるとカオスになります。

プロセス指向心理学の創立者、アーノルド・ミンデルは、紛争こそが最高の教師だと言います。カオスを怖れるのではなく、「自由の対価」と見なして、炎の前に座り、場のプロセスから秩序が現れるように場をホールドするのが、エルダーの役割です。

東京エルダーワークとは、カオスを怖れずに、自己組織化を起こしていくためのワークショップなのです。

東出さんの身体ワークや、倉原さんのボイスワークは、身体を通して自己一致する感覚を取り戻していくものでした。

僕の「自己組織化ワーク」は、教育がどのようにして「自己一致しないようにしているのか」というメカニズムを明らかにし、対話を通して自分自身と繋がっていくようなデザインにしました。

昨年、対話を通して理解を深めていった「魂の植民地化プロセス」と「魂の脱植民地化プロセス」を言語によって理解することは、気づきを深めていくための言葉や概念を得るために有効だと思います。

午後からは、実際にコミュニティに自己組織化が起こるためのきっかけを作ろうと思い、オープンスペーステクノロジー(OST)を行いました。

8つほどの話し合いたいテーマが生まれ、輪になって話し合いが進みました。

参加者からの感想

オンライン参加ということで、前日よりも体感が乏しくなってしまうかなと心配していましたが、田原さんの自己組織化をそのベースとなったオンライン環境で体感できたということで、ある意味とても良かったと感じています。人がありのままの自分のまま、ありのままを発信してゆくことで、豊かな創造性が発揮されるという考えに、正に”腸が上がる”ワクワクを覚えました。実際のワークでは、今後に繋がる仲間との出会いがあり、その仲間と一緒に身体の神秘と自己組織化について、さらに引き続き学んでゆける可能性が広がったことに、大きな喜びを覚えました。素晴らしい機会を頂き、本当にありがとうございました。
純愛を観る機会は今回得られず残念でしたが、今後はネットワーク上でもそうした機会が広がったら(観た後にネット上で感想シェアなど)より面白いかなと思います。

 

初めてオンラインで話しをするということを体験させてもらいました。よくわからないままのスタートでしたので圧倒されるばかりで話の内容が頭に入らずオンラインのグループトークも話がまとまらず、先ずは自分の中のロックを解除しなければ先には進めないと実感しました。
でも、初めての話した皆さんの思いや考えを聞いて同感したり、いろんな考え方を聞いて安心した部分もあり凄く頭を使って疲れましたが楽しかったです。ありがとうございました。

 

田原さんのお話は、目からウロコが落ちるような気付きをいただきました。
そして、オンラインによって色んな可能性が溢れてきますね!
離れている人たちがネット空間に集まってミーティングやセミナーができる! 色んな状況をクリアできる、集まれる空間がある事が素晴らしいです。

自己組織化エルダーワーク@オンライン

自己組織化は、学ぶものではなく、起こすものです。

イベントで話を聴くものではなく、日常の中で巻き起こすものです。

東京エルダーワークは、そのためのきっかけ。

自己組織化を起こすためのゆらぎの1つ。

僕は、ここからが、本番だと考えています。

以下の日時で、自己組織化エルダーワーク@オンライン を行います。

日時 9月11日20:15-22:15

場所 Web会議室Zoom

対象 東京エルダーワークの参加者、あらえびすのサポーターさん

東出さんが、情熱を持って起こしたい現実。1万人の雛形。

これを実現するための助けとなる動きを生み出したいと思っています。

未だ生まれていない「鰯の大群」という現実を生み出すのがアート。

身体ワークも、自己組織化ワークも、それを生み出すための手段だと、僕は考えています。

一緒に未来を生み出しませんか?

どのようにしたら、あらえびすに自己組織化が起こるのか?

二日間を共に過ごした僕から提案があります。

その後、対話を行いましょう。

自己組織化エルダーワーク@オンラインの申し込み

※今回は、多くの人に田原の本気のオンラインの場を体験してもらいたいので、参加費をいただきません。

※余力がある人は、東京エルダーワークの自己組織化エルダーワークの動画をご覧になってから参加するのがおすすめです。(見てなくても参加可能です)→ 動画視聴の申し込み

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2067 0
お互いの内側の森に種を蒔き合う https://masatotahara.com/?p=2054 https://masatotahara.com/?p=2054#respond Mon, 07 Aug 2017 03:45:00 +0000 http://masatotahara.com/wp/?p=2054

Related posts:

  1. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  2. 生命論的パラダイムにおける安心感とは何か 生命論的パラダイムで生きるという挑戦を続けている。 挑戦を本格的に始めてから半年が過ぎ、「生命論的パラダイムで ......
  3. 善悪の評価を超えた野原で回る共存在サイクル 311の後、世界の舞台裏が急に目の前に現れたように感じ、もとの世界には戻れなくなってしまった。 同じものを見た ......
]]>
責任と影響力

社会構造に無自覚に過ごした20代の終わりに待っていた人生のちゃぶ台返しを経て、自分が無自覚に及ぼしてしまう権力というものに対して恐怖が芽生えた。

男性優位社会において「男性」であり、学歴社会において「高学歴」であり、教室で教壇に立っていたりすると、それだけで、権力構造の文脈の中に取り込まれ、自分が好むと好まざるとに関わらず、自分から権力が発動してしまう。

ヒエラルキー構造において影響力を持つということは、ヒエラルキーにおける上位のポジションを得るということと同義である。影響力は、個人ではなく「立場」から生まれ、上から下へと一方向的に伝わっていくからだ。

ヒエラルキー構造において、「下の者」は、「上の者」に支配されることを要求される。そして、「上の者」が管理責任を持つことによって、「下の者」は責任を免除される。自分は命令に従っただけで、責任は「上の者」にあると考えることで、行為に対して責任を持たなくてもよいとされるのだ。

このように、責任や影響力といった言葉には、機械論パラダイムの手垢がべったりとついている。

それが極まると、アイヒマン裁判で有名なナチスのアイヒマンのように、自分がどのような行為をしても「命令に従っただけなのだから無罪である」というような責任転嫁の感覚に行き着く。

フォアグラ型教育では、フォアグラ生産者がガチョウのフォアグラの大きさを管理し、責任を持つ。

ガチョウは、自らの身体の管理を手放し、病気になれば、フォアグラ生産者の責任を問う。

この構造は、学校教育を通して構築され、社会の様々な場所に浸透している。

責任

僕は、フォアグラ生産者として影響力を及ぼしたり、責任を取ったりしたくない。

そして、ガチョウとして、誰かに責任を取ってもらったりもしたくない。自分の人生の責任を自分で持ちたい。

権力を行使せずに、他人とどのように関わったらよいのだろうか?

分断を乗り越えるためには、他人と関わる必要があるけど、影響力や責任と、どのように向き合ったらよいのか?

そんなことを考えながら、散歩をしていたら、ある気づきが降りてきた。

お互いの内側の森に種を蒔き合う

僕が考えていることのすべては、言葉も含めて、すべて外側からやってきたものだ。

いろんな種が撒かれて、僕の内側に森が繁っている。

子どもの頃は、きっと森じゃなくて、管理された「畑」だったのかもしれないけど、今じゃ、いろんな植物が繁って森になってきている。

対話をすると、相手からいろんな種が飛んできて、自分の森に着地し、必要に応じて発芽する。

自分から出た種も、相手の内側の森に撒かれて、必要に応じて発芽する。

必要が無ければ発芽しない。

発芽するかどうかは、宇宙が決めること。

相手を管理して、相手の内側に無理矢理に種を蒔き、思った通りに育てようとすると抵抗にあう。だからこそ、管理と権力はセットで行使される。

権力を行使するのではなく、相手から受け取った種を、自分の内側の森で大切に育てていく。

それぞれが、種を大事に受け取って育てていくという世界を、まず、自分が創っていく。

そして、「あなたから受け取った種が発芽して、こんなに大きくなりましたよ。ありがとう。」と伝えていく。

自己肯定感が低いと、自分が周りに与えている影響を認識できない。

自分が撒いた種が、他の人の内側の森で発芽しても、それが自分の種のはずはないと思ってしまう。

だから、ちゃんと覚えておいて、「あなたの種が、こんなに大きく育ちました」と伝えていくことが大切だ。

感謝と共に受け取った影響を伝えていくことで、自分の持つ影響力を認識できるようになり、正当な自己肯定感を取り戻していくことができる。

これは、そっくり自分にも当てはまる。僕も、「あなたの蒔いた種が、私の内側の森で育ちましたよ。」と伝えてもらうことがあり、そのおかげで、自己肯定感を取り戻すことができる。

感謝を感じながら、自分の内側の森を育てていくと、多くの果実が実る。

この果実は、自分が実らせたものではなく、多くの人からいただいた種が森を育み、豊かな土壌生態系を生み出し、森に多種多様な循環が生まれたからこそ実ったものだ。

だから、「みなさん、ありがとう!みなさんのおかげで、こんな果実が実りましたよー。一緒に食べましょう!」と声に出すことができる。

そして、そうやって食べる果実は、1人で食べる果実より、何百倍もおいしい。

内側の森

共創の世界は、とても豊かだ。

内側の森には、いくらでも種を蒔くことができ、次々に創造のサイクルが回る。

若い頃に教わってきた「創造性」は、個人に属するもので、それが、自分に備わっていないことが残念だった。

でも、そうではなく、「創造性」は、宇宙に備わっているもので、自分の内側の森の存在に気づけば、誰もがアクセスできるものなのだと思う。

分断の呪縛を解き、内側の森に、お互いに種を蒔き合っていきませんか。

すでに現れつつある豊かな世界を、一緒に探求してみませんか。

 

 

 

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2054 0
フォアグラ型教育から対話型教育へのシフト https://masatotahara.com/?p=2044 https://masatotahara.com/?p=2044#respond Sun, 23 Apr 2017 04:18:56 +0000 http://masatotahara.com/wp/?p=2044

Related posts:

  1. 粘菌を通して考える生命論的パラダイム 20年前に粘菌と出会ってから、粘菌は、自然の摂理について考えるときのプロトタイプとして僕の頭の中にずっと存在し ......
  2. 協同現象として理解するのではなく、創発を起こしていく 生きるためのXというプロジェクトを立ち上げてから、生命論的パラダイムについて、毎日考え続けている。 私が立ち上 ......
  3. ゆらぎに詰まった叡智が創発の種になる 進路に迷っていた大学3年生の頃、配属が決定していた研究室のゼミのテーマが「カオス」だったことがきっかけで、J・ ......
]]>
私が、教育システムの構造的な問題について考え始めるきっかけとなったのは、311の後に見えた光景だった。

それが、実際に見えたというよりも、自分にはそういうように感じられたということなのだが、とにかく、次のようなことが自分には見えてショックだった。

真実を見てつらくなるよりは、今まで通り、楽しく生きたい

真実はどこにあるのか?と思って、夜も寝ないでインターネットで調べまくっていた自分は、他の人も同じことをやっているはずだと漠然と思っていたが、必ずしもそうではないのだということに気づき、呆然とした。孤独も感じた。

そして、それが個人の問題ではなく、教育システムや、社会システムが生み出した問題だと思い、そのメカニズムを明らかにしたいと思った。

真実を見に行くことに対する恐れは、自分自身にもある。それを見に行くと、世界の底が抜け、取り返しのつかないことになるのではないかという恐怖がわいてくる。

実際に見に行くと、確かに世界の底が抜けてしまい、ある意味、取り返しがつかない状況になったりするわけで、底が抜ける直前は、すごく怖いわけだが、抜けてしまえば、自分の中の囚われが少なくなり、思考が自由になる。すると、いろんな人と繋がれるようになり、自分の創造性が、明らかに増していく。心が柔らかくなってきて、外部の刺激に強く反応しないで受け止められるようになり、以前よりも、世界を自由に探検できるようになる。それを実感して、自分の世界を閉ざしていた蓋が、刺激に対して反応していたのだということに気づく。蓋がなくなったから、反応しなくなったのだ。

去年、由佐美加子さんからNVC(非暴力コミュニケーション)のことを学んだり、深尾葉子さん、安冨歩さんの「魂の脱植民地化研究」に関わらせていただいたりしていくなかで、蓋が構築され、世界が狭くなっていくプロセスが明確になったきた。そんな中で、1冊の本と出会った。

パウロ・フレイレ著 『被抑圧者の教育学』だ。

この本では、子どもを単なる容れ物だと見なして、お金を銀行に貯金するように、子どもに知識を流し込んでいく教育を「銀行型教育」と呼び、対話型教育へのシフトを呼びかけている。

そして、教育の中でどのように抑圧が行われているのかを解明していく。この本を読んで、曖昧だったところが明確になった。

ただ、私には、「銀行型教育」というメタファーが、どうもしっくりこなかったので、もっとよいメタファーがないかと考えていたところ、ぴったりくるものが思い浮かんだ。

それが、「フォアグラ型教育」だ。

みなさんは、フォアグラという食べ物を知っているだろうか?

ガチョウやアヒル、鴨などに対して運動の自由を奪い、餌を強制的に大量に食べさせ、脂肪肝になるようにする。その脂肪肝を「フォアグラ」という食べ物として食べるのだ。

ここには、生き物を抑圧し、モノ化するメカニズムが分かりやすい形で現れている。

もし、人間とガチョウがコミュニケーションが取れるとしたら、フォアグラ生産の場でどのようなことが起こるだろうか?きっと、次のようなことになるのではないだろうか。

フォアグラ型教育

フォアグラ生産者は、脂肪の多い食べ物をガチョウの口から強制的に流し込む。

ガチョウの身体は、「もう食べたくない」「苦しい」というサインをガチョウの脳に届ける。

しかし、ガチョウは、そのサインを受け取って食べるのを止めることができない暴力的な環境に置かれている。

フォアグラ生産者は、ガチョウが抵抗せずに、むしろ、進んでフォアグラ生産に協力するように、「口を閉じずに我慢できるなんてえらいぞ!」「おまえは、なんて強いガチョウなんだ」と褒めたり、「食べ物を戻してしまうなんてダメな奴だ」と叱ったり、「この檻から出たら餌を取ることができずに飢え死にするぞ」と脅したり、「肝臓の大きいやつほど価値がある」「肝臓の大きい優良な奴は、大きめの檻に入れてやるぞ」などと序列化したりする。

暴力的な環境に置かれているガチョウにとって、現実を直視するのはつらい。その状況で精神が崩壊することから身を守るために、ガチョウが、身体からのサインを無視し、フォアグラ生産者の意図を内面化していくと、抑圧が進む。

抑圧されたガチョウは、「自分は我慢強いガチョウだ」という虚栄心を抱いたり、「あいつは、食べ物を戻す弱いガチョウだ」「自分の肝臓のほうが、あいつの肝臓よりも大きいから、自分のほうが優れている」などと他のガチョウを見下したりするだろう。「大きな肝臓になれば、大きい檻に入る自由が手に入るのだ」と考え、進んで我慢して口を開け続けるようになるだろう。ついには、自分の肝臓のことを「フォアグラ」と呼び始め、「自分のフォアグラは5万円の商品価値がある」などと自慢し始めるだろう。

安冨歩さんは、『生きるための経済学』の中で、次のような思考連鎖を、死に魅入られた経済学(ネクロフィリア・エコノミクス)と呼んでいる。

自己嫌悪→自己欺瞞→虚栄→利己心→選択の自由→最適化

この思考連鎖は、抑圧されたガチョウのことを思い浮かべると納得できるのではないだろうか。

囚われの身である自分に対する自己嫌悪が、自己欺瞞を生み出し、虚栄や利己心を生み出していく。その先にあるのは、序列化の上に行くことで得られると思わされている選択の自由であり、以下に効率よく序列を上げるのかという行動の最適化だ。

では、抑圧されたガチョウが、自分自身を取り戻していくためには、どうしたらよいだろうか?

その第一歩は、身体からのサインに耳を傾けることだと思う。

生き物は、環境応答能力を持ち、みずから環境を作り替えながら、自分も作り替えていき、自分と環境との間に創造的な活動を生み出していく。

檻に閉じ込めて自由を奪い、身体からの応答を無視させることで、ガチョウは、多くの飼料を入力すれば、大きなフォアグラがアウトプットされるという単純な入力ー出力関係の物質系に貶められているのだ。

だから、檻から脱走し、身体からの応答に耳を傾け、環境応答力を取り戻すところが、抑圧から逃れる第一歩になる。

そして、教え込まれてきたことに対して疑問を投げかけ、それらを自分の語りによって再定義していく。

そのために重要な役割を果たすのが対話である。

学ぶというのは、抑圧者の言葉を効率よく受け入れることではない。

自分が健康に生きるために、環境とやりとりしながら、自分の語りによって世界を定義していくことだ。

深尾葉子さんは、魂の植民地化を次のように定義する。

人間の魂が、何者かによって呪縛され、そのまっとうな存在が失われ、損なわれているとき、その魂は植民地状態にあると定義する。

また、魂が植民地状態に置かれる仕組みを、次のように「蓋(ふた)」という概念を用いて説明する。

他人に何かを強要されても、あるいは外的規範や支配しようとする意図によって操作されても、必ずしも魂の自律性が損なわれるというわけではない。重要なのは、それによって自らの感覚へのフィードバックが絶たれているかどうか、である。ここで、自分自身の感覚との接続を部分的に断ち切り、あるいは長期にわたって、知覚できないように抑え込む装置ないし機構を「蓋(ふた)」と呼ぶ。

身体からのフィードバックを断ち切り、抑圧されていたガチョウたちが、対話の中から「これは、フォアグラではない。肝臓だ。私が健康に生きるために重要な役割を持った、私の内臓だ!」と気づき、自分の言葉で再定義していくとき、ガチョウの魂の蓋が開き、抑圧され、植民地化されていたガチョウの魂は、脱植民地化されていくだろう。

安冨さんは、次のような思考連鎖を、「生きるための経済学」と呼ぶ。

自愛→自分自身であること→安楽・喜び→自律・自立→積極的自由→創発

真実を見に行くと、抑え込んできた強い感情が溢れ出る。それは、多くの場合、痛みを伴う。ガチョウにとって、自分が囚われた存在であり、信じていたフォアグラ生産者が、自分を商品として扱っているという真実を知ることはつらいことだろう。

しかし、NVC(非暴力コミュニケーション)は、その強い感情を手がかりに、その奥にある自分自身が大切にしているものを探っていき、それと繋がれれば、エネルギーが沸いてくるのだと教えてくれる。私が311の後に感じた強い怒りと哀しみの奥には、「人間(生き物)が、人間(生き物)らしく生きることを大切にしたい」というニーズがあった。このニーズに繋がれたとき、怒りと哀しみの大きさが、自分の内側にあるエネルギーの大きさとして感じられた。

ガチョウは、痛みや悲しみを感じつつも、感情を抑圧していたときには感じられなかった色彩鮮やかな世界が内部に広がることを感じるだろう。それは、自分自身であることからくる喜びだ。そして、自分の内側に、「生命を躍動させて生きたい」という強いエネルギーが存在していたからこそ、強い怒りと哀しみを感じたのだということを理解するだろう。そのとき、自分が無力な家畜ではなく、自然の一部として祝福された存在であると感じられるだろう。

自由を取り戻した魂は、創造性を取り戻していく。自由な魂同士が出会うと創造の渦が回っていく。

フォアグラ型教育から、対話型教育へシフトしよう。

それは、子どもを抑圧していく教育から、子どもを解放していく教育へのシフトだ。

そのシフトには、痛みが伴う。

なぜなら、私たちもフォアグラ型教育を受けてきたし、また、そのような教育を施してきてしまったからだ。

だが、その痛みは、私たちの内部に、大切にしているものが確かに存在しているという証拠でもある。

だから、痛みの向こう側にある、自分が大切にしているものを見に行こう。

そこから、豊かで美しい世界へと繋がるはずだ。

 

facebooktwittergoogle_plusby feather ]]>
https://masatotahara.com/?feed=rss2&p=2044 0